画面言語で理解スムーズ!  動く電子教科書 力学 (上) (動くスライドと講義動画)
このホームページは動く電子教科書 「力学」上巻の目次、 兼、各項へのリンクメニューです。 内容は
大学初年度相当の力学で、 高校の物理は未履修でも可ですが高校程度の数学の知識を前提とします。
この教科書の本体の「動くスライド」は MS Power Point の slide show で表示されます。
下の各項目の題字 をクリックすると動くスライド(ppsx file, 音声無し)が閲覧できます。
(ボタンクリックでダウンロード画面が出た場合はダウンロードしてファイルを開いてください。)
カーソルキーで1 stepごとに進めたり戻したりして確認しながら読み進めることができます。
また、題字右側のボタン をクリックすると この教科書を使った講義動画(mp4動画)が視聴できます。
動画では1 stepごとの操作はできませんので、繰返し見たい所は動画の機能で戻って確認してください。
章  節と内容、例、クイズ、実験、参考、討論、演習、解説 
0 序章 1 力学とは 科学, 物理学, 力学   参考 力学の誕生 惑星の運行, 落体の運動
2 表記のルール 単位, 文字, 数値, 有効数字   有効数字 解説
3 本書の特徴, 読み方 画面言語   討論 自然現象の疑問   演習 解説
1 直線運動 1 変位と速度 定義, グラフ  2 加速度 定義, グラフ  3 等加速度運動 公式
例1 最高点 解説   例2 落下点 解説   例3 グラフ 解説
例4 最高点と滞空時間 解説   実験 最高点と滞空時間   演習 解説
2 空間運動 0 ベクトル   1 変位と速度 定義   2 加速度 定義
3 等加速度運動 公式   例1 斜方投射 最高点 解説  
例2 斜方投射 指定点落下 解説 sin-1
3 力と運動 1 運動の法則 慣性, 運動方程式, 作用と反作用  クイズ 綱引き 解説
2 重力 万有引力の法則  参考 キャベンディシュの実験 万有引力の検証
参考 球体からの重力 球心からの重力との同等性  参考 重力と一般相対性理論
3 接触力 張力, 抗力, 弾性力, 摩擦力  参考 巨視的接触力と量子論
4 運動の予測   討論 因果関係 解説
例1 滑車と連結物体 解説   例2 摩擦のある滑り台 解説
4 エネルギー 1 仕事 力と仕事, 仕事, 仕事率, 仕事(力が変化する場合)
2 エネルギー 運動エネルギー, 位置エネルギー, 力学的エネルギー保存の法則
3 非保存力 非保存力, 熱エネルギー  4 エネルギーから力 勾配, ∇
例1 滑り台 解説   例2 脱出速度 解説
5 運動量 1 運動量 力積と運動量, 運動量保存の法則, 弾性衝突と非弾性衝突
例1 弾性衝突 解説   例2 完全非弾性衝突 解説
例3 壁との衝突 解説   例4 非弾性衝突 解説
6 等速円運動 1 等速円運動 座標表示、向心加速度、向心力  例1 座標表示 解説
例2 路面摩擦によるカーブ 解説   例3 路面傾斜によるカーブ 解説
2 慣性力と遠心力 Galileiの相対性, 加速度系, 回転系  例4 遠心力 解説
7 流体中の運動 1 運動方程式 抵抗力があるとき  2 微分方程式 基本概念、解の存在と一意性
例2 変数分離法   例3 粘性抵抗のある運動(1)重力=浮力の場合 解説
(2) 重力≠浮力の場合 解説  参考 重力, 浮力, 慣性抵抗力を受けた運動
8 振動 1 ばね振子の運動方程式   2 線形微分方程式 定数係数斉次方程式の解法
例1 ばね振子の一般解 解説 単振動, 定数係数線形斉次微分方程式による解法
例2 ばね振子, 伸ばして放す 解説   例3 ばね振子, 上に弾く 解説
参考 抵抗力、減衰振動、臨界制動、過制動  参考 強制力、強制振動、共振
3 小振幅単振子 単振動  実験 単振子の周期   参考 一般の単振子 楕円積分
9 惑星の運動 1 運動方程式 極座標の運動方程式  2 軌道方程式 解法, ケプラーの法則の導出
3参考 運動方程式の解(前半) (後半) 解は初等関数と逆関数で書ける
この動く教科書シリーズは筆者が埼玉医科大学、東京大学、中央大学、成蹊大学
などで行った講義の 配布資料 をもとに改良したものです。物理の学習にご利用ください。
作者 謝辞  ご質問、ご意見、ご感想を こちらまでお寄せください。